ココロのボスの不条理

語尾に「ココロ」をつけて話すココロのボスというのがいるが、あれはすごい。
動物(や擬人化した動物)が人語を話す際、語尾になんらかの擬音というか、言葉とも音ともつかないものが付随することは漫画においては多々ある。「そうだニャン」「どうしたんだワン?」「やる気がおきないブー」…これらはせいぜいが既存の動物たちの鳴き声の、日本における慣習的な発音、表記にならっているにすぎない。
が、ココロのボスは違う。「そうのココロ」「どうしたんだココロ?」「やる気がおきないのココロ」
「ココロ」である。日本語でココロといえば小石が転がる音ではなくて、わずかな水を飲み込む時の音でもなくて、「心」という確固とした言葉を指すであろう。昨今の萌え系漫画でもここまで独創的な語尾は発明できなかったのではないか。
一体作者は何を考えてこのキャラクターを生み出したのだろう。語尾に「ココロ」をつける、しかも名前が「ココロのボス」って…。一応マフィアのボスっぽい服を着てるけど、マフィアのボスではなく「ココロのボス」である。マフィアのボスだったら「そうマフィア」「許さないマフィア」「お前、シノギはどうなってるマフィア?」となってしまう。なんかこう書くとマフィアってヘンな言葉だね。「マフィン」と「ケフィア」が融合したような…お菓子系
話を戻そう。「ココロ」というどの辞書にも載っている単語を語尾にしたということの新しさ、というか意味不明さ。しかもそれを話すのは「ココロのボス」…もう面白いなどとは言っていられない。気持ち悪い、恐ろしい。ヤバい。意味を解明しようとしたら気が狂うんじゃないか。
そういう、悪夢のような不条理さは、子供の頃はもっと身近だったように思う。背が伸びて周りが見渡せるようになって、多くの言葉を知って、そういう種類の不条理さは身の回りには減ってしまった(世間という不条理は身近だが)。だがここにきて、子供の頃は深く考えなかった「ココロのボス」という存在の絶対的な不条理さが、私を深みに沈めようとする。
なんだ、ココロって。ココロってなんだ。ああ。